切り返しで一番やってはいけない動きは頭が目標方向に動くこと
Vol.2ではしっかりとエネルギーを溜めるトップまでの動きをご説明しました。今回は、溜めたエネルギーを飛距離へと変換させるために非常に重要なトップからインパクトまでの動きをご説明していきます。
トップからの切り返しで最も飛距離ロスを生み出しやすい動きは、頭が目標方向に動いてしまう事です。頭が動いてしまうとトップでせっかく溜めたエネルギーのほとんどを逃がしてしまうことになってしまいます。
Vol.1でご説明した体の軸をやや右に傾けたアドレスの形を維持したままで、ダウンスイングのイメージを持つと、自然とボールに効率よくエネルギーを伝えるややアッパーブローでのインパクト、いわゆるビハインド・ザ・ボールの形を作ることができます。

トップ時の正しい頭の位置

トップから切り返しで頭が目標方向に動いてしまうと、大きなパワーロスになってしまう

アドレス時に作ったやや右に傾けた軸を意識しつつ、頭の位置をキープすることが飛ばしに繋がるダウンスウィングのコツだ
現代のクラブは、体重移動を使うよりも速く体を回転させた方が飛ばしに有効
私が飛ばしに必要な動きとしてこだわっている部分が腰の使い方です。
Vol.1、Vol.2をご覧になった方はそれにお気づきだと思いますが、なぜ私が腰を大きく動かすことを大切にしているのかというと、体を速く回転させたいから。
ひと昔前の飛ばしの秘訣と言えば体重移動がひとつのカギでした。昔のクラブはヘッドが小さいのに重さがあったため、そういったクラブで再現性を高めつつ飛距離を出すには大きな体重移動が効果的だったからです。
しかし今ではクラブが軽くなりヘッドを大きくなったため、体重移動を使うよりも体を速く回転させてスイングしたほうが飛距離に繋がりやすいのです。

体重移動を積極的に使ったスウィング

体重移動を積極的に使ったスウィング

体重移動を積極的に使ったスウィング

体の回転を意識したスイング

体の回転を意識したスイング

体の回転を意識したスイング
最初の3枚が体重移動を積極的に使ったスイング。次の3枚が体の回転を意識したスイング。
昔の重量のある短めのクラブでは体重移動は飛ばしに効果的ではあったが、軽く長くそしてヘッドが大きくなった現代のクラブでは体をあまりブラさずに回転スピードを高めることを意識したスイングの方が飛ばしには効果的なのだ
右わきが体の近くを通っていれば左わきは多少体から離れてもOK
ダウンスイングでの具体的な体の動きについての注意点ですが、左わきを締めてスイングするといった事を一般的なレッスンではよく言いますが、左わきはむしろ離れても構いません。気にしておきたいのは右わきの方です。右わきが絞まった形でスイングできれば、多少左わきが空いてもしっかりとクラブが体の近くを通るので問題ないですし、左わきが絞まっていても右わきが離れてしまっては、クラブが飛球線より外から降りてきやすくなるのでアウトサイドインのスイング軌道になりやすくなります。
右わきをしっかりと締め、クラブを体の近くを通す事を意識してスイングすると適正な入射角で、飛ばせるインパクトの形を作りやすくなりますよ。


右わきを締める意識を持ってスウィングしたほうが良い

左わきが離れていても問題ない
ダウンスイングでは左わきの動きを注目することが多いが、右わきを締める意識を持ってスイングした方が良い。右わきが絞まっていれば、多少左わきが離れていても飛距離に関して言えば、マイナスになる動きにはなりづらいのだ


小達 敏昭(おだて としあき)
10歳からゴルフを始め、アマチュア時代から活躍し、1991年よりツアー参戦。その類稀なる飛距離を武器に1993年ヨネックスオープン優勝。2001年JCBクラシック仙台と2勝を挙げ、ドラコン競技にも出場し10勝以上を記録。
後に、内藤雄士、ジム・マクリーンの下でスウィング理論を学び、ツアーで培った経験をもとに独自の理論を築く。
現在は銀座にて「小達敏昭銀座ゴルフクリニック」を設立し。少人数性でレッスンを行っている。