一般男性の平均的なパワーであれば、100ヤードを飛ばせるクラブは9番アイアンか、ピッチングウェッジあたりになると思います。練習場へ行くと、たいてい100ヤード地点に看板などが設置されていますよね。まず、その100ヤードの看板まで、キャリーで直接届かせることができるクラブを見つけましょう。この「キャリーで直接届く」というのは、とても重要なポイントです。

「100ヤード」をどのクラブで打つかが決まっているのと決まっていないのでは大違い
ゴルフは狙った場所にボールを正確に運ぶ“ターゲットゲーム”です。打ったボールが地面に着地した後、どのくらい転がるかは、そのときの状況によって変わります。コースで目標へ正確にボールを運ぶには、転がりも含めた総距離ではなく、常にキャリーで距離を考える必要があるんです。
無理なくキャリーで100ヤード
もうひとつ大事なポイントは、無理なく100ヤードをキャリーで打てるクラブを見つけることです。たとえば、「めいっぱいの力で振って100ヤード」とか、「少し力を加減して100ヤード」なんていうのは、力みやゆるみのミスに繋がりやすいのでNGです。何も考えずに、自分にとって気持ちが良い振り幅でポンと打ったときに、ぴったりキャリーで100ヤード打てる。そんなクラブを練習場で作っておくと、いざコースでラウンドするときに、とても役に立つんです。

自分にとって気持ちのいい振り幅で100ヤードを目指そう

自分にとって気持ちのいい振り幅で100ヤードを目指そう

自分にとって気持ちのいい振り幅で100ヤードを目指そう
いつでも自信を持って打てるクラブが1本あれば、ミスが続いてしまったときなどに、スウィングや気持ちをリセットすることができます。また、キャリーで100ヤード打てるクラブを基準にゴルフを組み立てれば、ホールを攻略するのが楽になり、大叩きを防ぐことにも繋がるんです。
いろいろな番手で100ヤード打つ練習
キャリーで100ヤードを確実に打てるクラブが作れたら、次はいろいろな番手で100ヤードを打つ練習をしましょう。PWでぴったり100ヤードなら、50度のウェッジ、9番、8番、7番アイアンでも、キャリーで100ヤードを打つ練習をするんです。

100ヤードを打てるクラブが多ければ多いほどショット力の向上にもなる
同じ100ヤードを打つのでも、番手が大きくなれば、振り幅は小さくなります。この練習を行うことで、力加減をコントロールする感覚が養われ、ショット力が向上するとともに、ミート率もアップします。また、ハーフスウィングやスリークォーターのスウィングで打つ技術が身に付くことで、林の中やフェアウェイバンカーからの脱出など、トラブルショットにも強くなりますよ。

中井学(なかい・がく)1972年4月14日生まれ。高校卒業後に渡米し、苦学しつつゴルフの技術を磨き、見識を深めて帰国。ツアープロコーチとして長く活動した後、2015年にプロテスト合格
2016年、東建ホームメイトカップでレギュラーツアーデビューを果たす
撮影/三木崇徳 協力/ゴルフクラブイースタン