“バンカーが苦手”なら重心は左股関節の上
今回は流山健一さんにお悩みを聞きました。

さて、流山さんはバンカーが苦手だそう。早速、キムトモのレッスン開始!
POINT3つを紹介します。これで解決方法が「わかりました!」
POINT1 重心を左に寄せる

流山さんのバンカーでのアドレスみると重心の位置が右寄りに構えていますね。バンカーは”ボールをすくおう”としてダフリ過ぎてしまうミスが起こります。エクスプロージョンショットはボールの少し手前にクラブが入り、少し上から入射角を確保することが大切です。
ポイントは重心の位置を左股関節のラインにおきましょう。6対4で左に重心をおきます。流山さんのケースは上からの入射角を確保してボールの手前に打ち込みたいですね。そのためには、重心の位置を左の股関節に感じてそのラインを軸に、左右に揺らさないようにしましょう。
POINT2 バックスウィングはインサイドに引かない

バックスウィングでインサイドに引きすぎるとクラブが寝てしまい、ボールの手前からダフリ過ぎてしまいます。少しアウトサイドに上げるようにイメージするとダウンスウィングである程度の入射角を確保できます。ここで気をつけたいのは、手や腕の動きだけでアウトサイドに上げるのは禁物。目標に対してオープンスタンスに構えてスタンス通りに上げるようにしましょう。
POINT3 足元をしっかり固定する

砂の上は足場が柔らかくて安定していません。ボールの少し手前にヘッドを入れたいのですが、足元がぐらつくとインパクトがぶれやすいですね。少し足場をしっかりさせたいのですがここで知っておきたいルールがあります。プレーヤーはスタンスをとるときに両足をしっかりと据えることは認められているが、スタンスの場所を作ってはならない。
砂質の調査や足場を確保するために故意に状態を改善することは認められていません。ルール違反しない範囲で下半身をしっかりとさせて重心を下げましょう。

アドバイス通りに構えたら上手に脱出できるようになりましたね。エクスプロージョンショットは
ある程度砂を打つヘッドスピードが必要ですね。
その為に重心の位置、クラブの軌道、下半身の安定、3つのポイントを忘れずにしましょう!
キムトモの悩み解決レッスンでこ~んなに改善されたのですが・・・どれだけ直ったかは動画で確認してくださいね!
⑥バンカーで上手に打つには?「キムトモのわかりました!」
youtu.be