左足下がりのライはクラブを1番手やさしく
今回は植松豊正さんにお悩みを聞きました。

植松さんは左足下がりからのショットが苦手だということ。

早速、キムトモのレッスン開始!POINT3つを紹介します。
これで解決方法が「わかりました!」
POINT1 クラブは1番手やさしく

左足下がりの傾斜の度合いと残りの距離にもよりますが傾斜に沿って当たるとクラブのロフトは通常よりも立って当たることになります。ボールを上げにくいライと言えますね。
キムトモが教えてくれたのは「1番手やさしいクラブを選ぶ」ということ。残りの距離を届かそうとして目一杯ののクラブを選択すると思わぬミスのもとになります。クラブが長くなると軌道がフラットになりボールの後ろ側が高い、左足下がりのライだと十分な入射角を確保するのが難しくなります。
特に傾斜が強い場合は2番手やさしいクラブを選んで確実にグリーンに近づくことも大切な選択になります。
POINT2 オープンに構えて斜面なりに振る


左足下がりのライはボールの後ろ側が高いのでクラブの軌道がインサイドアウトになると入射角を確保できずにダフリやすくなります。フェースはターゲットの向けたままスタンスを少しオープンに構えて、ややアウトサイドインの軌道になるように振ることがポイントになります。
クラブが斜面に沿って上から入るようになり直接ボールをとらえるインパクトをしやすくなります。
POINT3 フィニッシュは左足1本で立つ


左足下がりのライではフィニッシュで右に体重が残るのは厳禁です。素振りの段階からフィニッシュで歩き出すくらいの体重移動をしてみましょう。右に体重が残るフィニッシュはクラブがアッパー軌道になり左足下がりのライからには適しません。
そういえば、日本でもおなじみの世界ゴルフ殿堂入りのゲーリー・プレーヤーも「打ったら歩き出しなさい」と教えていましたね。特に左足下がりは、左に体重が乗りやすいので反射的に右足に体重を残してしまうと、トップやチョロのミスになってしまいます。
実際に歩き出すのは意外と難しいんですよ。
キムトモの悩み解決レッスンでこ~んなに改善されたのですが・・・どれだけ直ったかは動画で確認してくださいね!
⑲左足下がりはカットに振る「キムトモのわかりました!」
youtu.be