下半身リードができないと、いつまでたってもスライサーのまま!?
よく、ゴルフ雑誌などで「下半身リードが大切だ」というような表現を見かけます。私も同感ですし、練習や本番で意識してスウィングしているという方も少なくないのではないでしょうか。
ここで質問。みなさんは、そもそもなぜ下半身から切り返さなくてはいけないのか、おわかりでしょうか。いくつか理由は考えつきますが、一番の理由は「上半身を開かせないため」ということだと私は思います。

上半身から切り返すと、こんな“残念インパクト”になっちゃいますよ!
下半身から切り返さない場合、肩を回す(肩が開く)動きで切り返すか、手でクラブを引き下ろすか、ふたつにひとつになります。そして、肩を回して切り返した場合、腰の動きも連動するため、スウィング軌道がアウトサイドインになります。
また、インパクトで体が開いてしまうため、フェースも開きやすくなります。つまり、スライスや左への引っかけといったミスの原因となってしまうのです。
インパクトでどれだけ腰が開いても、それはスライスの原因にはならない
覚えておいていただきたいのですが、インパクトで腰がどれだけ開いていても、それはスライスの原因とはなりません。プロのスウィングを見ても、インパクトで腰がアドレス時より開いているのがわかると思います。ただし、肩は別。上半身が開かない状態でインパクトを迎えることが、スライスせずに遠くに正確にボールを飛ばすためには必要なのです。
さて、ではどうすれば肩を開かず、下半身から切り返すことができるのでしょうか。今回は、ふたつとっておきの練習法を紹介しましょう。
まずひとつ目は、トップで一旦止まり、その状態から切り返すドリルです。やっていただければわかりますが、一旦止まると下半身リードで切り返すのが止まらない場合と比べてはるかにやりやすくなります。まずは一旦止まって切り返す動きで、下半身リードを体に覚えこませるわけです。

トップで一旦ピタリと静止し、そこから下半身主導で切り返してみよう
その際、オススメは左のひざを意識すること。上半身から切り返した場合、インパクトで左脚のひざから下が体の内側を向くことが多いのですが、正しくは、正面から見たとき地面に対して直角になっている状態。トップでは左ひざが内側に入っていると思いますが、左脚を踏み込むような動きで左ひざをターゲット方向に戻してあげる。そのきっかけで切り返すと、スムーズにいくと思います。

ポイントは、切り返し直後に左脚のひざから下が地面と垂直になることだ
もうひとつ、インパクトで右手を離すドリルも試してみてください。手の動きだけで切り返し、手をボールに当てにいくようなスウィングをしている人は、ヘッドが手を追い越していく、リリースの動きができていません。そのため、インパクトで手元が先行し、スライスしてしまいます。

インパクトでパッと右手を離すと、リリースの感覚が磨かれる。手でクラブを引き下ろす動きも改善される
そこで、インパクトの瞬間に右手をパッと離してみてください。すると、強制的にクラブはリリースされ、遠心力でポーンと走っていきます。そのヘッドの動きにつられるように体をターンさせてみるんです。
上半身から切り返すタイプの人も、手だけで切り返すタイプの人も、このふたつのドリルを組みあわせて練習すれば、ナチュラルな下半身リードの動きが身につけられると思いますよ。